都市インフラの老朽化: 市街地の下水管の老朽化が雨水管への漏出を通して河川等の水質に影響を与えている可能性を発見
環境保全工学研究室の尾崎則篤准教授、金田一智規教授、大橋晶良特任教授のグループは、整備された年の異なる5つの市街地 (10年程度前~40年以上経過) の雨水流出管でそれぞれ、カフェイン、香料物質、多環芳香族炭化水素をトレーサーとしたモニタリングを行った結果、特にカフェインにおいて古い市街地になるほど顕著な高濃度を見出しました。これは、40年以上経過した下水道区域のカフェイン濃度は生活廃水の1~10%に相当する濃度に達しており、老朽化した下水(汚水)管からの漏れが生じて河川等の水質に影響を与えていることを強く示唆するものでした。
都市部では現在、分流式下水道によって生活排水と雨水排水は分離して設計されていますが、その管路の老朽化により、雨水や地下水が家庭排水管に流入したり、逆に家庭排水が都市の水域に漏出する可能性があります。その診断には、カメラによる直接観察、スポット漏水測定、管の状態監視、トレーサー試験などの方法が開発されていますが、漏水率の推定は大きく異なり、地下環境の空間的・時間的な変動の影響を広域に確認する研究や調査方法はこれまで十分に発展していませんでした。分流式下水道において最も初期に整備されたものは既に50年程経過しているため近年ではその老朽化が問題になっていることから、本手法を活かして、公共用水域への未知の潜在的な影響を明らかにしていきたいと考えています。
なお、本手法による研究成果を紹介した詳細記事は下記リンク先に掲載されていますので、是非御覧下さい。
→ 【研究成果】 都市インフラの老朽化: 市街地の下水管の老朽化が雨水管への漏出を通して河川等の水質に影響を与えている可能性を発見